古代山陰の歴史地区

出雲大社
図

政治体制の変遷

山陰には、弥生時代・古墳時代・奈良時代の文化財がそれぞれ豊富に残っています。 これら山陰に残る古代の文化財は、どのように政治体制が変わったか、古代日本がどのように統一されたのかを示す代表例です!

右へスクロール →→→

図1
図2
図3
図4
図5
図6

背景の場所は左から順に西谷墳墓群、山代鶏塚古墳、伯耆国府跡

宗教観の変遷

山陰の文化財は、弥生時代から奈良時代にかけての日本における宗教観の変遷も伝えています。

右へスクロール →

図7
図8

古代日本の伝承・文化

古代の山陰では多くの神話が成立し、それらは奈良時代に『古事記』や『日本書紀』などの書物にまとめられました。のちの時代への影響を考えても、山陰は日本文化で重要な立ち位置を占めています。

右へスクロール →

図9
図10

構成遺産

全部で30の文化財を選んでいます。

  資産名 種別
1 阿弥大寺古墳群 墳丘墓
2 妻木晩田遺跡 集落/墳丘墓
3 福市遺跡 集落/墳丘墓
4 青木遺跡 集落
5 田和山遺跡 集落/原始神道
6 美保神社 大社造/原始神道/神話
7 加茂岩倉遺跡 青銅器
8 猪目洞窟遺跡 原始神道/神話
9 西谷墳墓群 墳丘墓
10 荒神谷遺跡 青銅器
11 出雲大社 大社造/原始神道/神仏併存/神話
12 橋津古墳群 古墳
13 向山古墳群 古墳
14 荒島古墳群 墳丘墓/古墳
15 大庭鶏塚古墳 古墳
16 山代二子塚古墳 古墳
17 山代方墳 古墳
18 今市大念寺古墳 古墳
19 上塩谷築山古墳 古墳
20 上塩谷地蔵山古墳 古墳
21 斎尾廃寺跡 豪族による仏教寺院
22 上淀廃寺跡 豪族による仏教寺院
23 青谷上寺地遺跡 官道
24 伯耆国庁跡 国府
25 伯耆国分寺跡 国による仏教寺院
26 法華寺畑遺跡 国による仏教寺院
27 佐太神社 神仏併存/神話
28 出雲国府跡 国府/神仏併存/文化
29 出雲玉造跡 文化
30 出雲国山陰道跡 官道

ギャラリー(クリックすると拡大します)

画像1

2:妻木晩田遺跡

画像2

5:田和山遺跡

画像3

7:加茂岩倉遺跡

画像4

9:西谷墳墓群

画像5

11:出雲大社

画像6

15:大庭鶏塚古墳

画像7

16:山代二子塚古墳

画像8

22:上淀廃寺跡

画像9

24:伯耆国庁跡

画像10

26:法華寺畑遺跡

画像11

27:佐太神社

画像12

30:出雲国山陰道跡

似ている世界遺産

エジプト

古代都市テーベと墓地遺跡(エジプト)

エジプト中王国時代から新王国時代の間、 約1000年に渡って古代エジプトの首都として栄えた古都テーベに残る神殿や墓地遺跡、 葬祭殿などから構成されています。この地で発見されたのがツタンカーメンの墓です!

トロイア

トロイアの考古遺跡(トルコ)

古代ギリシアの都市遺跡で、ホメロスが書いた叙事詩『イリアス』に登場する「トロイの木馬」の舞台として知られています。 9つの時代ごとの都市が上に上に積み重なって層を成しているのが大きな特徴です!

百済

百済の歴史地区(韓国)

紀元前18年から後660年までの間に朝鮮半島で繫栄した古代国家・百済に関する城跡や古墳群など、 8つの考古遺跡から構成される歴史地区です!

イラスト・イメージ図

作成者より

「出雲」とか「神話」って、難しいですよね・・・
私も、この内容に至るまでにすごく手こずりました・・・

ですので、このページを読んでいただけた皆さんには、世界遺産とか関係なく 簡単に読める古代山陰の情報元として扱ってもらえればOKです!
(簡単じゃねえ!って思われた方にはごめんなさい💦)

ただ、日本では弥生時代、古墳時代、奈良時代といったように 時代ごとに分けて考えてしまうので、時代の流れがわかりづらくなっています。 時代ごとに区切らずに歴史を見ると、 まるで川の流れのように進んでいく古代史がそこにはあります。 その歴史を最も豊富な情報量で伝えるのが山陰の文化財です。 世界的に見ても平和的な統一を実現した古代日本を 世界遺産のようなストーリーとして見ていくことは、 すごく面白いのではないかと私は思っています。

少なくとも、日本の歴史にはこんな見方もあるのか、 それを伝える文化財が山陰にはあるんだ、 と思っていただけたなら、嬉しく思います!

ほかにも、古代出雲といえば島根県を連想される方が多いと思いますが、 鳥取県にも古代出雲と関係のある遺跡や伝承は数多く存在します。 なんなら、鳥取県抜きで山陰地方の古代史を語ることは非常に難しいです! ですので、このサイトでは「古代出雲」ではなく「古代山陰」と表記しています。 二つの県を一体的に見ることで、語ることのできる古代史がかなり充実するんです!

そして、このサイトで紹介した内容を、世界遺産に関係なく発信できれば、 山陰地方は日本における古代史の聖地になるかもしれません! 現在でも鳥取砂丘があるので、エジプト的なイメージは定着しやすいでしょうし。 そんな未来が待っていれば、面白いですよね~

参考文献・サイトリスト

前のページに戻る

▲ページトップに戻る