江戸時代の主要街道として整備された東海道と中山道、そして沿道には、日本で整備された街道での全体像を、今でも見ることが出来ます。
右へスクロール →


江戸時代の二つの大都市、江戸と京都を結んでいた東海道と中山道沿いには、 当時の政治・経済・文化と関連が深い文化財が数多く残っています。
右へスクロール →→




全部で94の文化財を選んでいます。
<東海道>
| 資産名 | 種別 | |
|---|---|---|
| 1 | 品濃一里塚 | 一里塚 |
| 2 | 茅ヶ崎一里塚 | 一里塚 |
| 3 | 小田原城跡 | 幕府・城郭 |
| 4 | 東海道(箱根峠) | 街道/一里塚 |
| 5 | 箱根関所 | 幕府・関所 |
| 6 | 伏見一里塚 | 一里塚 |
| 7 | 岩淵一里塚 | 一里塚 |
| 8 | 旅籠 和泉屋 | 宿場町・旅籠 |
| 9 | 志田邸 | 経済・商家 |
| 10 | 清見寺 | 幕府・外交 |
| 11 | 東海道(宇津ノ谷峠) | 街道 |
| 12 | 岡部宿 大旅籠柏屋 | 宿場町・旅籠 |
| 13 | 大井川川越遺跡 | 街道 |
| 14 | 東海道(金谷坂) | 街道 |
| 15 | 東海道(菊川坂) | 街道 |
| 16 | 川坂屋 | 宿場町・旅籠 |
| 17 | 阿多古山一里塚 | 一里塚 |
| 18 | 浜松城 | 幕府・城郭 |
| 19 | 舞阪宿脇本陣 | 宿場町・脇本陣 |
| 20 | 新井関所 | 幕府・関所 |
| 21 | 一里山一里塚 | 一里塚 |
| 22 | 駒屋 | 経済・商家 |
| 23 | 清明屋 | 宿場町・旅籠 |
| 24 | 二川宿 本陣 | 宿場町・本陣 |
| 25 | 吉田城 | 幕府・城郭 |
| 26 | 御油の松並木 | 街道 |
| 27 | 大橋屋 | 宿場町・旅籠 |
| 28 | 大平一里塚 | 一里塚 |
| 29 | 岡崎城 | 幕府・城郭 |
| 30 | 来迎寺一里塚 | 一里塚 |
| 31 | 阿野一里塚 | 一里塚 |
| 32 | 有松 | 経済・特産品を扱う町 |
| 33 | 名古屋城 | 幕府・城郭 |
| 34 | 七里の渡跡 | 街道 |
| 35 | 桑名城 | 幕府・城郭 |
| 36 | 旧小林家住宅 | 経済・商家 |
| 37 | 野村一里塚 | 一里塚 |
| 38 | 関宿 | 宿場町 |
| 39 | 土山宿本陣跡 | 宿場町・本陣 |
| 40 | 水口城跡 | 幕府・城郭 |
| 41 | 草津宿本陣跡 | 宿場町・本陣 |
<中山道>
| 資産名 | 種別 | |
|---|---|---|
| 42 | 志村一里塚 | 一里塚 |
| 43 | 武村旅館 | 宿場町・旅籠 |
| 44 | 桶川宿本陣跡 | 宿場町・本陣 |
| 45 | 原馬室一里塚 | 一里塚 |
| 46 | 忍城 | 幕府・城郭 |
| 47 | 藤塚一里塚 | 一里塚 |
| 48 | 松井田宿茶屋本陣 | 幕府・休泊所 |
| 49 | 碓氷関所 | 幕府・関所 |
| 50 | 旧中山道(碓氷峠) | 街道 |
| 51 | 御代田一里塚 | 一里塚 |
| 52 | 真山家 | 宿場町・旅籠/問屋場 |
| 53 | 芦田宿本陣 | 宿場町・本陣 |
| 54 | 笠取峠の松並木 | 街道 |
| 55 | 和田宿本陣 | 宿場町・本陣 |
| 56 | 中山道(和田峠) | 街道 |
| 57 | 下諏訪宿本陣 | 宿場町・本陣 |
| 58 | 小野家住宅 | 宿場町・旅籠 |
| 59 | 平出一里塚 | 一里塚 |
| 60 | 松本城 | 幕府・城郭 |
| 61 | 深澤家住宅 | 経済・商家 |
| 62 | 木曽平沢 | 経済・特産品を扱う町 |
| 63 | 奈良井宿 | 宿場町 |
| 64 | 中山道(鳥居峠) | 街道 |
| 65 | 福島関所 | 幕府・関所 |
| 66 | 妻籠宿 | 宿場町 |
| 67 | 中山道(馬籠峠) | 街道 |
| 68 | 中山道(落合の石畳) | 街道 |
| 69 | 落合宿本陣 | 宿場町・本陣 |
| 70 | 紅坂一里塚 | 一里塚 |
| 71 | 中山道(十三坂) | 街道 |
| 72 | 大湫宿脇本陣 | 宿場町・脇本陣 |
| 73 | 中山道(琵琶峠) | 街道 |
| 74 | 八瀬沢一里塚 | 一里塚 |
| 75 | 奥之田一里塚 | 一里塚 |
| 76 | 鴨之巣一里塚 | 一里塚 |
| 77 | 中山道(謡坂) | 街道 |
| 78 | 今渡渡し場跡 | 街道 |
| 79 | 太田宿脇本陣 | 宿場町・脇本陣 |
| 80 | 中山道(うとう峠) | 街道 |
| 81 | 武藤家住宅 | 宿場町・旅籠 |
| 82 | 犬山城 | 幕府・城郭 |
| 83 | 加納城 | 幕府・城郭 |
| 84 | 大垣城 | 幕府・城郭 |
| 85 | 清水家住宅 | 経済・商家 |
| 86 | 矢橋家住宅 | 経済・商家 |
| 87 | お茶屋屋敷跡 | 幕府・休泊所 |
| 88 | 垂井一里塚 | 一里塚 |
| 89 | 今須宿問屋場跡 | 宿場町・問屋場 |
| 90 | 醒ヶ井宿問屋場跡 | 宿場町・問屋場 |
| 91 | 彦根城 | 幕府・城郭 |
| 92 | 五個荘金堂 | 経済・商人町 |
| 93 | 近江八幡 | 経済・商人町 |
| 94 | 今宿一里塚 | 一里塚 |

シルクロード(国多数)
東西交易の主要ルートだった古代からの道で、世界遺産には道のほかに中心都市の城、 交易都市の歴史地区、関所などの防衛施設、仏教寺院などの宗教施設が含まれています。 ただ、広大すぎるので中国・カザフスタン・キルギスの「長安-天山回廊」と、 タジキスタン・ウズベキスタン・トルクメニスタンの「ザラフシャン=カラクム回廊」に わけて登録されています。

カパック・ニャン:アンデスの道(国多数)
アルゼンチン・チリ・ボリビア・ペルー・エクアドル・コロンビアにまたがる、 インカ帝国を支えた交流の道です。 道の他に、重要拠点に置かれた宿泊施設や宗教的な建造物も構成遺産に含まれていて、構成資産は291にもなります。
五街道の中でも重要な二つの街道についてまとめました!
ただ、東海道と中山道は地域ごとにバラバラで史跡になっていたり日本遺産であったりするので、 その全容を把握するのは難しかったです、、、
また、皆さん思われたかもしれませんが、
「道も繋がっていないし、構成する文化財も90くらいあって、世界遺産になれるの?」
という疑問については、問題ありません!
道が世界遺産になっている「紀伊山地の霊場と参詣道(熊野古道)」では、
古道がぶつ切り状態でも世界遺産に登録されています。
他にも、似ている世界遺産でも書いた「カパックニャン」では、
道のほかに沿道の291の文化財が構成遺産として世界遺産に登録されています。
要は、道は一本そのままである必要もないですし、 1つのストーリーを語る上で欠かせないのなら文化財の数はあまり関係ないということです。 何より、日本遺産が4つもあるというのは、少しもったいないと思います。
もっと広い枠組みで地域の文化財を発信してもいいのではないか、と私は強く思います。