近代東京の文化財

東京駅
図

日本での近代化

明治維新を経て日本の首都となった東京では、 全国に先駆けて近代化の象徴と言える西洋由来のレンガ造りの建造物や宮殿、そして鉄道の整備が進められました。 これらの文化財は、日本での近代化を象徴する、まさに代表例です。

右へスクロール →

図1
図2

地震への対策

関東大震災が発生し、東京に存在したレンガ造りの建造物の多くは倒壊してしまいます。 その反省から、鉄筋コンクリート造りなどの地震対策を施した近代建築が建てられ、その後の建築に多大な影響を与えました。

右へスクロール →→

図3
図4

構成遺産

全部で21の文化財を選んでいます。

  資産名 種別
1 高輪築堤跡 鉄道
2 新宿御苑御休所 皇族ゆかりの建造物
3 旧法務省本館 レンガ造りの近代建築
4 日本銀行本店 レンガと石造りの近代建築
5 表慶館 皇族ゆかりの建造物
6 迎賓館赤坂離宮 皇族ゆかりの建造物
7 旧近衛師団司令部庁舎 レンガ造りの近代建築
8 日本橋 石造りの近代建築
9 東京駅丸の内駅舎 鉄道
10 永代橋 鋼製橋
11 聖徳記念絵画館 鉄筋コンクリート造の近代建築
12 清州橋 鋼製橋
13 三井本館 鉄筋コンクリート造の近代建築
14 国立科学博物館本館 鉄筋コンクリート造の近代建築
15 旧朝香宮邸 鉄筋コンクリート造の近代建築
16 高島屋東京店 鉄筋コンクリート造の近代建築
17 明治生命館 鉄筋コンクリート造の近代建築
18 築地本願寺本堂 鉄筋コンクリート造の近代建築
19 三越日本橋本店 鉄筋コンクリート造の近代建築
20 東京国立博物館本館 鉄筋コンクリート造の近代建築
21 勝鬨橋 鋼製橋

ギャラリー(クリックすると拡大します)

画像1

1:高輪築堤跡

画像3

6:迎賓館赤坂離宮

画像2

7:旧近衛師団司令部庁舎

画像4

8:日本橋

画像5

9:東京駅丸の内駅舎

画像6

10:永代橋

画像7

12:清州橋

画像8

15:旧朝香宮邸

画像9

16:高島屋東京店

画像10

18:築地本願寺本堂

画像11

20:東京国立博物館本館

画像12

21:勝鬨橋

似ている世界遺産

ロンドン

ウェストミンスター宮殿、ウェストミンスター・アビーとセント・マーガレット教会(イギリス)

イギリス王室の歴史を今に伝える壮大な宮殿、教会群です。 ウェストミンスター宮殿は19世紀にゴシックリバイバル様式で再建されたものです。 ウェストミンスター・アビーでは16世紀以降のほとんどの国王が戴冠式を行っており、 イギリス王室にとって神聖な場所のひとつです。

ベルリン

ベルリンのムゼウムスインゼル[博物館島](ドイツ)

ベルリン市街を流れるシュプレー川の中州であるムゼウムスインゼルは、 19世紀に国家から「芸術と科学の聖域」と定められ、 5つの美術館と博物館が国家の威信をかけて建設されました。

ガウディ

アントニ・ガウディの作品群(スペイン)

バルセロナに点在する、建築家アントニ・ガウディが設計した建築物群です。 有名なのはサグラダファミリア贖罪聖堂です。 ガウディの建築物はサルバドール・ダリなどスペインの芸術家たちにも多大な影響を与えました。

イラスト・イメージ図

図1
図2

作成者より

今回は近代についての内容をまとめてみました。

最近だと『鬼滅の刃』がこの時代が舞台なこともあり、注目度が少し上がった時代ですよね。

そんな時代の生き証人が、東京に残っている近代建築です。

ヨーロッパでは近代建築についての評価はかなり充実しているので、 様々な近代建築が世界遺産に登録されていますが、 日本ではどうも注目を浴びづらいのか、少し地味な印象を受けます。 そんな建築や近代という時代にスポットライトを当てることは、 近代重視の今の歴史の授業にも役立つのではないでしょうか。

そして何より、地震からの復興というコンセプトの世界遺産はひとつもありません。 地震大国の日本だからこそ打ち出せるコンセプトであり、世界的にも大きな意味を持つのではないかと思います。

参考文献・サイトリスト

前のページに戻る

▲ページトップに戻る